今日は大きく日経平均さげましたね。株のほうが大変なことになっています(^^;
本日は2018/5B(5月初旬)から始めたロボアド投資信託、ウェルスナビとTheo(テオ)の運用状況を公開したいと思います。
運用を開始してからちょうど2カ月半ですが、この一カ月ほどの間、日経平均が22000円くらいまで下げるなど、ヒヤッとする局面が2度ありました。
現在もどちらに転ぶか判らない状態になっています。それでは、まず国内の株式市場について・・・
2018年6月末の株式市場概況
5月初旬から1月あまりで約3%と、順調に含み益が増えていた私のロボアド投信ですが、イタリア国債の利回り問題のおかげで、5/28~5/30までの3日間世界的に株価続落となりその影響を受ける結果となりました。
日経平均もおよそ23000円から22000円程度まで一気に下落する格好となりました。
その後、23000をタッチするなど復調した期間もありましたが、6/30現在では22304円と22000代前半でうろうろしています。
先週末のNY市場は、直近の大きな下げに対してリバウンドしましたが、米中貿易戦争を中心とするトランプリスクへの警戒感は根強く後場、急速に上げ幅を縮小して終了しています。
そして今日7/2(月)、急落!!今後の見通しは、SBIではこのように書いてありました。
日経平均株価の下値支持ラインとしては、
(1)52週移動平均線=21,731円
(2)一目均衡表(日足)の「クモ」の下限=21,698円
(3)心理的な節目である21,500円等が指摘されると考えられます。また、日経平均株価の予想PERもすでに13倍前後まで低下しており、割安感が強まりつつあります。
引用元:SBI証券
ロボアド投資信託なので、保有銘柄を最適化し最高のパフォーマンスで運用して行ってもらいたいものです。
先月の給与から天引きされたお金、ほとんど現金で残ってました。
それでは、2018年6月末現在の資産運用実績を報告させて頂きたいと思います。
ウェルスナビ運用実績(2018/6末)
- 2018/6E(6末)実績がこちらです。
上記のとおりの結果となりました。相場が相場だけに、何とも言えないですが一時元本割れしてました。
2カ月経ってこれっていうのはどうなんかなぁ。って感じです。
でも、今投信でめちゃくちゃマイナスになってないのって楽天VTIとかくらいでしょうか?
新興国株のファンド(私もベトナム株投信もってますけど)なんか、2カ月でマイナス10%とかいってますからね。
そういう意味では、相場と比較して健闘していると言ってもよいのかもしれません。
私、せっかちなので、このロボ2カ月も何をしてたんやって感じにはなりましたが。
ただ、インデックスファンド買ってるわけじゃないんで、しっかりアウトプット出してほしいとは個人的に思います。
手数料1%しますもん、がんばってほしいですよね。
Theo(テオ)運用実績(2018/6末)
- 2018年6E(6末)実績がこちらです。
値動きの波形的には、ウェルスナビとほとんど変わりません。
ただし、ウェルスナビよりも減り具合が少ないですし、回復自体も早いイメージがあります。
同じロボでも、なんらかの特徴があるのかもしれません。好調の時に伸びにくいとかあるかもしれませんね。
ちなみにどちらも投資スタイル(強気か弱気かを)設定できるのですが・・・。
ロボアド投信の最新情報はこちら
いずれも、あまり一喜一憂しないようにしたいと思います。
いまのところいずれも微々たる利益ですが、それでも増えているということはありがたいことですね。
積立額を増額することにしたのですが・・・
投資資金を増額することにいたしました。(積立することにしました)が、しかし・・・。
総投資額
6月から毎月積み立てすることにしています。毎月の積立額は変更していません。
夏季・冬季賞与時にはもう少し多めの積立資金が入るように設定しています。
※こんな相場なので、ボーナスで一気に積立なんて怖くてできない・・・。
※下のほうに、戦績を掲載することに致しました。もしよろしければご確認ください。
総投資額
- ウェルスナビ
515000円(前月比+15000:積立)
- Theo(テオ) 190000円(前月比+10000:積立)
ボーナスでの積み立ては様子見することにしました。これがどのように育っていくか楽しみですね。
本日も最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m